2つの科目を組み合わせる
総合的な学び
【専攻科目群】
総合文化学科の8つの専攻科目群は、世界の複雑さをほどくための8つのドアです。
何気ない日常を学問の目を通して見ると、謎と驚きに満ちた世界に変わります。
学問は世界との、そして自分自身との新たな出会いを開いてくれます。
大学の学びで、この楽しさをぜひ経験してください。
1~2年次では8つの専攻科目群を自由に学び、3年にでメインを1つ、サブを1つ選びます。
異なる専攻科目群を組み合わせることで、視野を広げ、総合的に学びを深めることができます。
「宗教学」の詳しい情報はこちら
中野敬一 教授
NAKANO Keiichi
k-nakano【at】mail.kobe-c.ac.jp
- 専門:
- キリスト教学
- 主な担当科目:
- 現代社会と宗教
現代キリスト教思想
- 「明治期における日本人キリスト者の『他界観』」(『神戸女学院大学論集』第59巻2号、2012年)
- 「近現代日本における『葬式不要論』の一考察」(神戸国際大学経済文化研究所年報22号、2013年)
- 「現代の死と葬りを考える」(共著、ミネルヴァ書房、2014年)
大澤 香 専任講師
OZAWA Kaori
ozawa【at】mail.kobe-c.ac.jp
- 専門:
- 聖書学
- 主な担当科目:
- 聖書学(Ⅰ)
聖書学(Ⅱ)
- 「初期ユダヤ教とルカ文書における『知恵』の一側面―『神をおそれる』に見る『敬虔』と『他者』との接点」『日本の神学』(日本基督教学会)第56号、2017年、pp.9-31.
- 「『神をおそれる』の受容の変遷―受容理論の聖書学的実践の試み―」『基督教研究』(基督教研究会) 第78巻第1号、2016年、pp.73-86.
- 「『聖霊』の系譜―初期ユダヤ教・キリスト教における異邦人理解とルカの用法―」『基督教研究』第76巻第2号、2014年、pp.19-38.
「欧米の文化と歴史」の詳しい情報はこちら
桐生裕子 准教授
KIRYU Yuko
kiryu【at】mail.kobe-c.ac.jp
- 専門:
- 西洋史
- 主な担当科目:
- 西洋史入門
ヨーロッパ社会史(Ⅱ)
- 『近代ボヘミア農村と市民社会−19世紀後半ハプスブルク帝国における社会変容と国民化−』刀水書房、2012年
- 「農業組織に見る世紀転換期ハプスブルク君主国の国家と社会−1893年の職能協同組合法案の検討ー」『神戸女学院大学論集』第62巻第2号、2015年
- 「19世紀前半ボヘミアにおける愛国者のネットワーク」『スラヴ研究』第61号、2014年
三杉圭子 教授
MISUGI Keiko
kmisugi【at】mail.kobe-c.ac.jp
- 専門:
- アメリカ文学・文化研究
- 主な担当科目:
- アメリカの文化・文学(Ⅱ)、(Ⅲ)
外国語セミナー(英語Ⅱ)
- 「言葉の捕囚を超えて−「失言魔の彼」」日本ソール・ベロー協会編『彷徨える魂の行方−ソール・べロー後期作品論集』彩流社、2017年、73−92.
- “Deromanticizing War:Jon Dos Passos's Critique of Theodore Roosevelt in 1919”『論集』神戸女学院大学、62.2(2015):137-52
- 「<マティス>と<ピカソ>−ガートルード・スタインの文学的肖像と反復」越境する女性詩人たち−モダニズム再考『外国語研究』神戸市外国語大学、88(2014):23−44.
- 「トウェインとドス・パソスの戦争批判」『マーク・トウェイン研究と批評』日本マーク・トウェイン協会、13(2014):27−34.
孟 真理 教授
MO Mari
mari-mo【at】mail.kobe-c.ac.jp
- 専門:
- ドイツ文化・ドイツ文学
- 主な担当科目:
- ドイツの文化・文学(Ⅱ)(Ⅲ)
欧米文化特殊研究(Ⅱ)
- 『価値崩壊と文学−ヘルマン・ブロッホ論集』
(共著、同学社、2003年) - 「虚構のホロコースト回想記は何を語るのか−B.ヴィルコミルスキ『断片』事件をめぐって」
(神戸女学院大学『論集』第51巻3号、2005年) - 「ユーゲントシュティールのデザインと文学」
(上西妙子編『諸芸術の出会うところ』神戸女学院大学研究所、2005年) - 「群衆のなかの個人−ヘルマン・ブロッホの群衆論」
(日本独文学会『ドイツ文学』第130号、2006年)
ライブブラント『エロスの系譜−古代から魔女信仰まで』
(共訳、鳥影社、2005年)
塚島 真実 専任講師
TSUKASHIMA Mami
tsukashima【at】mail.kobe-c.ac.jp
- 専門:
- フランス文学
- 主な担当科目:
- フランス文化・文学(Ⅰ)
フランス文化・文学(Ⅳ)
ヨーロッパ文化史
欧米文化特殊研究(Ⅱ)
- 【論文】
- Le clown est-il la figure du poète chez Rimbaud ? D’un squelette dans ‘‘Bal des pendus’’ au ‘‘voyant’
(『フランス語フランス文学研究』、第113号、2018年) - 「ランボーの変身譚―「ボトム」を読む―」
(『フランス語フランス文学研究』、第110号、2017年) - 「ランボーのヴィーナス」
(『フランス語フランス文学研究』、第107号、2016年) - Le corps amoureux dans la poésie de Rimbaud
(Rimbaud vivant, n° 51, 2012)
- 【翻訳】
- 『叢書アナール 1929-2010 第V巻』
(共訳、藤原書店、2016年)
渡部 充 准教授
WATANABE Mitsuru
watanabe【at】mail.kobe-c.ac.jp
- 専門:
- イギリス文化
- 主な担当科目:
- 欧米文化特殊研究(Ⅰ)(Ⅱ)
イギリスの文化、文学(Ⅱ)
外国語セミナー(英語Ⅱ)
- J・モナコ著『How to Read a Film 映画の読み方』
(編註、英宝社、1993年) - 「呪縛と解放:ブレイクの『コーマス』連作絵画について」
(『藤井治彦先生退官記念論文集』、英宝社、2000年) - 「沖縄学から−方言が伝えてくれること」
(『日常を拓く知3伝える』、世界思想社、2014年) - 「セックス、ジェンダー、セクシュアリティについて考える」
(『語り継ぐ女性学』、御茶の水書房、2015年)
「経済学・法学・国際関係論」の詳しい情報はこちら
石川康宏 教授
ISHIKAWA Yasuhiro
yisikawa【at】mail.kobe-c.ac.jp
- 専門:
- 経済学
- 主な担当科目:
- 現代社会と経済学
経済学
比較経済論
- 『被災地福島の今を訪れて』
(日本機関紙出版センター、2017年、ゼミナール編) - 『マルクスの心を聴く旅』
(かもがわ出版、2016年、共著) - 『戦後70年の日本資本主義』
(新日本出版社、2016年、共著) - 『21歳が見たフクシマとヒロシマ』
(新日本出版社、2015年、ゼミナール編) - 『社会のしくみのかじり方』
(新日本出版社、2015年) - 『「おこぼれ経済」という神話』
(新日本出版社、2014年) - 『女子大生のゲンパツ勉強会』
(新日本出版社、2014年、ゼミナール著)
北川将之 教授
KITAGAWA Masayuki
m-kitagawa【at】mail.kobe-c.ac.jp
- 専門:
- 国際関係論
- 主な担当科目:
- 現代アジア地域研究(Ⅳ)(南アジア)
国際関係論
市民のための現代社会・政治
概説国際関係論
政治学
- 『インド民主主義の変容』
(共著、明石書店、2006年) - 『市民社会の比較政治学』
(共著、慶応義塾大学出版会、2007年) - 『グローバルな規範/ローカルな政治−民主主義のゆくえ』
(共著、上智大学出版会、2008年) - 「連邦制研究の展開」
(『国際学論集』46号、2000年) - 『インドにおける地方レベルの民主化』
(『アジア研究』49巻3号、2003年) - 『インド民主主義の発展と現実』
(共編著、勁草書房、2011年) - 「カルナータカ州の留保制度と政治」
(『アジア研究』62巻4号、2016年)
米田眞澄 教授
YONEDA Masumi
yoneda【at】mail.kobe-c.ac.jp
- 専門:
- 法学
- 主な担当科目:
- 日本国憲法
女性と司法
現代社会と法
国際法
- 『コンメンタール女性差別撤廃条約』
(共著、尚学社、2010年) - “Law, Jurisprudence and Human Rights in Asia”
(共著、ヒューライツ大阪、2011年) - “The Amendment of Japanese Laws And Its Challenges In The Field Of Anti-Trafficking In Persons”
(共著、Contemporary Legal and Economic Issue II Josip Juraj Strossmayer University of Osijek Fuculty of Law Osijek, Croatia,2009) - “CEDAW’s Impact on Equality between Women and Men in Japan”
(『女性学評論』第25号、神戸女学院大学女性学インスティチュート、2011年) - “Japan's Border Security Policy to Prevent Trafficking in Persons - The Impact on Filipino Migrant Women as Potential Victims of Trafficking in Persons”
(『女性学評論』第27号、神戸女学院大学女性学インスティチュート、2013年) - 「人身売買罪の新設で何が変わったか」
(『女性学評論』第28号、神戸女学院大学女性学インスティチュート、2014年) - 『語り継ぐ女性学―次代を担う女性たちへのメッセージ』
(共著、御茶の水書房、2015年)
「哲学・倫理学・美学」の詳しい情報はこちら
伊藤拓真 准教授
ITO Takuma
t-ito【at】mail.kobe-c.ac.jp
- 専門:
- 芸術学・西洋美術史
- 主な担当科目:
- 西洋美術史
芸術学
- 『ルネサンス期トスカーナのステンドグラス』、中央公論美術出版、2017年.
- “Domenico Ghirlandaio’s Santa Maria Novella Altarpiece: A Reconstruction,” Mitteilungen des Kunsthistorischen Institutes in Florenz, 56 (2), 2014, pp. 171-191.
- 「ヤコポ・ダ・エンポリの複製制作と17世紀メディチ家の収集活動:フィリッポ・バルディヌッチ『素描家消息』の記述を中心として」、『美術史論叢』、30号、2014年、pp. 66-104
川瀬雅也 教授
KAWASE Masaya
kawase【at】mail.kobe-c.ac.jp
- 専門:
- 哲学、倫理学
- 主な担当科目:
- 哲学(Ⅰ)
倫理学(Ⅱ)(Ⅲ)
論理学入門
- 【著書】
- 『生の現象学とは何か──ミシェル・アンリと木村敏のクロスオーバー』
法政大学出版局、2019年。 - 『経験のアルケオロジー──現象学と生命の哲学』
勁草書房、2010年。
- 【翻訳】
- 『ミシェル・アンリ──生の現象学入門』
(ポール・オーディ著)、勁草書房、2012年。
- 【論文】
- « L’Expérience de l’immédiateté : Sur la phénoménologie de la vie chez Michel Henry et Bin Kimura », Revue philosophique de la France et de l’étranger, 2018/4 Tome 143, Presses Universitaires de France.
- 「自己と共同体の〈あいだ〉──木村敏とミシェル・アンリ」、
『現代思想』11月臨時増刊号、2016 Vol.44-20、青土社。
「社会学・メディア」と歴史の詳しい情報はこちら
景山佳代子 准教授
KAGEYAMA Kayoko
kageyama【at】mail.kobe-c.ac.jp
- 専門:
- 社会学
- 主な担当科目:
- 社会意識論
メディア論
社会病理学
- 「人と社会をつなぐー「ラジオフォーラム」への期待
(ラジオフォーラム×小出裕章『ラジオは真実を報道できるか−市民が支える「ラジオフォーラム」の挑戦−』岩波書店、2015年) - 『やさしさ 日常を拓く知 古典を読む』神戸女学院大学
総合文化学科監修、景山佳代子編、世界思想社(2014年) - 「風俗 日常知と理論の往還運動」
(内海博文編著『現代社会を学ぶ』第2章、ミネルヴァ書房、2014年)他2編 - 『性・メディア・風俗−週刊誌「アサヒ芸能」からみる風俗としての性−』
(ハーベスト社、2010年)
清水 学 教授
SHIMIZU Manabu
shimizu【at】mail.kobe-c.ac.jp
- 専門:
- 社会学・文化理論
- 主な担当科目:
- 社会理論
社会学概論
- 『思想としての孤独』(講談社選書メチエ、1999年)
- 『文化社会学への招待』(共編著、世界思想社、2002年)
- 「遊び 見立てる精神と離脱の運動」(内海博文編『現代社会を学ぶ』ミネルヴァ書房、2014年)
戸江哲理 准教授
TOE Tetsuri
toe【at】mail.kobe-c.ac.jp
- 専門:
- 社会学
- 主な担当科目:
- 家族社会学
質的調査法
子どもの社会学
- 「糸口質問連鎖」『社会言語科学』10巻2号,p.135~p.145,2008年.
- 「乳幼児をもつ母親の悩みの分かち合いと『先輩ママ』のアドヴァイス――ある『つどいの広場』の会話分析」『子ども社会研究』14号,p.59~p.74,2008年.
- 「会話における親アイデンティティ――子どもについての知識をめぐる行為の連鎖」『社会学評論』62巻4号,p.536~p.553,2012年.
- 「晩ごはんのひとり言――相互行為における公私区分とその交渉」『家族研究年報』38号,p.109~p.128,2013年.
- 「例外扱いする特権――母親による子どもに対する『この人』という指示」『社会学評論』67巻3号,p.319~p.337,2016年.
横田恵子 教授
YOKOTA Keiko
yokota【at】mail.kobe-c.ac.jp
- 専門:
- 臨床社会学
- 主な担当科目:
- 社会調査入門(1年次)
社会調査計画法(2年次)
社会調査実習(3年次)
NPO/NGO概論(2年次)
- 横田恵子 2017『健康イデオロギーの時代を生きる:健康長寿の促進が不可視化する女性的な知と実践』「女性学評論」第31号, 神戸女学院大学女性学インスティチュート.
- 横田恵子2016 『日本人女性の国際移動:海外移住を促す消費的「自由」の再検討』(長友惇 編 「オーストラリアの日本人:過去そして現在」第10章)法律文化社.
- 横田恵子・大北全俊 2016 『HIV/AIDS カウンセリング概念の軌跡:1990 年代の心理カウンセリングの政治性と HIV/AIDS 医療とのかかわりから』「臨床哲学」第17号, 大阪大学倫理学/臨床哲学研究室.
- 横田恵子 2015 『がん患者遺族との関わりを通して生成する中堅看護師たちの卓越・固有感覚:がん認定看護師たちの語りから』「論集」第62巻第2号, 神戸女学院大学研究所.
- 小池扶美・横田恵子 2011 『女子大生の進路選択自己効力感:進路選択に影響を与える大学での「学び」とは』「女性学評論」第25号, 神戸女学院大学女性学インスティチュート.
「日本・アジアの文化と歴史」の詳しい情報はこちら
河島 真 教授
KAWASHIMA Makoto
kawashima【at】mail.kobe-c.ac.jp
- 専門:
- 日本近現代史
- 主な担当科目:
- アジアの中の日本史
地理と生活
近代日本思想史
日本史(Ⅱ)
- 『歴史の見方・考え方―大学で学ぶ「考える歴史」―』
(共著、山川出版社、2018年) - 『戦争とファシズムの時代へ』
(単著、吉川弘文館、2017年) - 『三田市史』第2巻・通史Ⅱ・近代現代
(共著、三田市、2012年) - 「十五年戦争史研究の現在」
(『歴史地理教育』第837号、2015年) - 「『不磨の大典』としての憲法」
(『新しい歴史学のために』285号、2014年)
小林隆道 准教授
KOBAYASHI Takamichi
kobayashi【at】mail.kobe-c.ac.jp
- 専門:
- 東洋史・中国史
- 主な担当科目:
- アジア史入門
アジア史研究
日本アジア関係史
- 『宋代中国の統治と文書』
(単著、汲古書院、2013年) - 『宋代史から考える』
(編著、汲古書院、2016年) - 「宋代转运使之“模范”―北宋后期到南宋的中央政治和地方统治」
(邓小南主编『过程・空间:宋代政治史再探研』、北京大学出版社、2017年) - 「宋代的赐额敕牒与刻石」
(郑振满主编『碑铭研究』、社会科学文献出版社、2014年) - 「官の化体−−宋代告身の紛失と再発給−−」
(『中国 社会と文化』第27号、2012年)
栗山圭子 准教授
KURIYAMA Keiko
kuriyama【at】mail.kobe-c.ac.jp
- 専門:
- 日本中世史
- 主な担当科目:
- 日本史(Ⅰ)
史料で探る日本の歴史
- 『歴史のなかの家族と結婚』
(共著、森話社、2011年) - 『中世王家の成立と院政』
(単著、吉川弘文館、2012年) - 「池禅尼と二位尼−平家の後家たち−」
(元木泰雄ほか編『保元・平治の乱と平氏の栄華』〈中世の人物、京・鎌倉の時代編、第1巻〉、清文堂出版、2014年) - 「王家をめぐる人々」
(名古屋歴史科学研究会『歴史の理論と教育』142号、2014年) - 「兼通政権の前提−外戚と後見−」
(服藤早苗編『平安朝の女性と政治文化』、明石書店、2017年)
「日本語・日本文学」の詳しい情報はこちら
藏中さやか 教授
KURANAKA Sayaka
kuranaka【at】mail.kobe-c.ac.jp
- 専門:
- 日本古典文学
- 主な担当科目:
- 日本古典文学研究(Ⅰ)
日本古典文学購読(Ⅱ)
国語科教育法(Ⅱ)
教職実践演習(国語)
- 新注和歌文学叢書『頼政集新注』上・中・下
(共著)青簡舎 2011.11 / 2014.10 / 2016.10 - 『翻刻 増補和歌明題部類−翻刻と解説−』
(単著)青簡舎 2013.3 - 「陽明文庫蔵宋雅百首に関する考察」
(京都大学文学部国語学国文学研究室編『国語国文』第82巻第11号 2013.11) - 「『明題抄』の一面−為広周辺からの照射」
(全国大学国語国文学会『文学・語学』第214号 2015.12) - 作家 由起しげ子の輪郭−神戸女学院蔵「由起しげ子文庫」資料より−(『女性学評論』第31号 2017.3)
笹尾佳代 准教授
SASAO Kayo
sasao【at】mail.kobe-c.ac.jp
- 専門:
- 日本近現代文学
- 主な担当科目:
- 日本近現代文学講読
日本文学史Ⅱ
- 『結ばれる一葉−メディアと作家イメージ』
(単著、双文社出版、2012) - 『日本の文学理論』
(共著、水声社、2017) - 『スポーツする文学 1920−30年代の文化詩学』
(共著、青弓社、2009) - 「メディアとしての白蓮事件−事件報道と「鳳凰天に搏つ」をめぐって」
(『JunCture超域的日本文化研究』2015.3) - 「記憶の街−三浦哲郎「忍ぶ川」の戦後」
(『徳島大学国語国文学』2013.3)
建石 始 教授
TATEISHI Hajime
h-tateishi【at】mail.kobe-c.ac.jp
- 専門:
- 日本語学・日本語教育学
- 主な担当科目:
- 日本語学入門
日本語教授法
日本語学特論
日本語学研究
言語習得論
- 「指示詞的機能を持つ名詞修飾表現研究―「問題の」・「例の」を中心に―」
(単著、福田嘉一郎・建石始編『名詞類の文法』、くろしお出版、2016年) - 「時を表す表現」
(単著、中俣尚己編『コーパスから始まる例文作り』、くろしお出版、2017年) - 『中国語話者のための日本語教育文法を求めて』
(庵功雄・杉村泰・中俣尚己・劉志偉との共編著、日中言語文化出版社、2017年) - 「現実のコミュニケーションにおける「~ないでください」とは」
(単著、『日本語/日本語教育研究』6、日本語/日本語教育研究会、2015年) - 「外国につながる子どもたちのための語彙シラバス」
(中石ゆうことの共著、森篤嗣編『ニーズを踏まえた語彙シラバス』、くろしお出版、2016年)
「社会福祉・子ども」の詳しい情報はこちら
金田知子 教授
KANATA Tomoko
kanata【at】mail.kobe-c.ac.jp
- 専門:
- 社会福祉学
- 主な担当科目:
- 精神保健福祉相談援助の基盤(専門)
人間福祉学入門
社会福祉援助技術現場実習指導
精神保健福祉援助実習
精神保健福祉援助演習(基礎)
- 『アフリカの女性とリプロダクションー国際社会の開発言説をたおやかに越えてー』
(共著、晃洋書房、2016年) - 『アフリカ・ドラッグ考ー交錯する生産・取引・乱用・文化・統制ー』
(共著、晃洋書房、2014年) - 『精神保健福祉士の実践と養成教育−<自分らしく生きる>を支援する』
(共編著、冬弓舎、2013年) - 『精神保健福祉援助演習−新・精神保健福祉士養成講座』
(共著、中央法規出版、2011年) - 『きょうだい−メンタルヘルスの観点から分析する』
(共著、ナカニシヤ出版、2009年) - 「リベリア都市部におけるドラッグ使用の素描」
(『神戸女学院大学論集』59(1)、2012年) - 「クライエントのリスク把握のための技法−精神保健福祉に焦点を当てて」
(『ソーシャルワーク研究』140号、2010年)
奥野佐矢子 准教授
OKUNO Sayako
s-okuno【at】mail.kobe-c.ac.jp
- 専門:
- 教育哲学・人間形成論
- 主な担当科目:
- 教育原理
人間と教育
教職実践演習
- 『歴史的人間学事典第2巻』(共訳)勉誠出版、2005年
- 『教育学概論(教育的思考の作法2)』(共著)福村出版、2008年
- 「言語のパフォーマティヴィティによる主体構築に関する考察−ジュディス・バトラーの思想を手がかりとして−」『教育哲学研究』第93号、2006年
- 「新自由主義時代における教育哲学の理論=実践問題」『教育哲学研究』第109巻、2014年
- 『やさしく学ぶ道徳教育(理論と方法)』(共著)ミネルヴァ書房、2016年
- 「“ポスト”フェミニズムと教育学の交叉−『ジェンダー・トラブル』以降のフェミニズムが問いかけるもの−」『近代教育フォーラム』第25号、2016年
與那嶺 司 教授
YONAMINE Tsukasa
yonamine【at】mail.kobe-c.ac.jp
- 専門:
- 社会福祉学
- 主な担当科目:
- 精神保健福祉の理論と相談援助の展開Ⅱ
精神保健福祉援助演習(基礎)
精神保健福祉援助実習
精神保健福祉援助実習指導Ⅰ
社会福祉援助技術現場実習指導
精神保健福祉援助実習指導Ⅱ
比較文化学特殊講義
- 『精神保健福祉援助演習:実践力を育てるためのワークブック』
(共編著、相川書房、2004年) - 『発達障害児・者支援 教育・療法ハンドブック』
(共著、金子書房、2012年) - 『日常を拓く知6 支える』
(編著、世界思想社、2016年) - 「生活施設における支援環境と知的障害のある人の自己決定との関連」
(『社会福祉学』第50巻3号、2009年)