
存在や真理、善や美について根底から考え抜き、
世界と人間の理解を深め、自由と協働を実現するために学びます。
-

- 川瀬雅也 教授
- KAWASE Masaya
- 哲学、倫理
哲学・倫理学とは
「生きることを学び直すこと」。
先人の思想をたどりつつ、
自分が生きる意味を見つめ直そう。
私の専門は現代哲学のなかの「現象学」という分野です。現象学の手法を使って、人間が共同体や共同性の中で生きることの意味を、そうした体験に内在的な視点から解明することを目指しています。
私はこんな人!
-
私の専門は、現代哲学のなかの「現象学」という分野です。現象学とは、一言で言えば、人間の経験を、「外側」からでなく、「内側」から考察し、その意味を明らかにしようとする学問です。例えば、私たちは、涙を流している友人を見れば、その人がいま経験していることを「外から」見て判断します。しかし、当人が「内的に」経験していることは、必ずしも「外から」判断されたことと同じではないでしょう。現象学は、当人の体験に内在的な視点から事象を考察し、その意味を明らかにしようとするのです。
こう言うと、「そんな主観的なことを研究して何になるの?」と疑問に思うかもしれません。しかし、たとえ「主観的なこと」でも、誰でもが同じようにそれを体験しているのなら、それは「客観的・本質的なこと」にならないでしょうか。現象学は、誰でもが主観的に体験している本質的な事柄を解明して、私たちが世界をいかに生きているかを、その内側から明らかにしようとするのです。
わたし自身は、これまで主に、こうした現象学の展開そのものを研究対象にしてきましたが、最近は、現象学の手法を使って、人間が共同体や共同性の中で生きることの意味を、そうした体験に内在的な視点から解明することを目指しています
-
私の専攻ゼミでは哲学・倫理学を研究テーマにしています。しかし、「哲学・倫理学」と言われても、何を学ぶのかピンとこない人も多いでしょう。一言で言えば、哲学・倫理学とは、時代や場所の違いにかかわらず、人間という存在そのものに関して、普遍的に見いだせる事柄を考察するものだと言えます。ですから、人間に関わることのほぼすべてが哲学のテーマになるのですが、哲学・倫理学が他の学問と違うのは、そうしたテーマへのアプローチの仕方だと言えます。重要なポイントは、「時代や場所に限定されない」ということです。選んだテーマを、時代や社会の特性としてではなく、人間性そのものの特性として考察するのが、哲学・倫理学的アプローチなのです。
ゼミの授業では、哲学・倫理学の文献の精読と、内容についてのディスカッションを行っています。また、課題図書を指定して、それを各自で読み、レポートを提出してもらいます。さらに、ゼミ内での研究発表も行っています。
哲学・倫理学は、テーマについての考察が、常に、自分自身についての問い直しを含んでしまう不思議な学問です。その意味で言うと、哲学・倫理学ゼミの最終目標は、これらの学問を通しての自分自身の掘り下げだとも言えるでしょう。
哲学・倫理学・美学をメインに、「何をどう学ぶか」の組み合わせは7種類。
3年次までにやりたいことを見つけましょう。