多様な学びのプログラム
教室内で完結しない、
体験的な学び
「プロジェクト科目」では、講義とフィールドワークを結び付け、五感を使って行動的に学びます。教室で学ぶだけでなく、その場に出かけて、現地の空気を肌で感じ、いろいろな人から話を聞くことで学びを深める科目です。
毎年多彩なテーマを取り上げます。例えば、「沖縄を学ぶ、沖縄で学ぶ」「ひと・まち・文学」「インドの学生に日本文化の魅力を伝える」「フィールドで学ぶ現代インドの諸問題」「戦争と平和を考える」「中国で体験する異文化」といった科目を、専門の異なる複数の教員が担当します。
学生は一つのテーマを複数の視点からとらえることができ、少人数の授業で活発にディスカッションを行います。以下は、過年度実施の事例紹介です。
- 沖縄を学ぶ、沖縄で学ぶ
- ひと・まち・文学
文学は古来より人々の生活の中から紡ぎ出されてきました。本科目では学内授業と現地探訪により、「ひと」や「まち」と「文学」との関わりについて学びます。
3回の講義では、テーマとする土地について、現在までの人々の暮らしや地域社会(大中小都市から農山漁村まで)に関する見方や考え方などについて学び、その地と関わりの深い文学者、文学作品について見識を深めます。講義の後は受講生自身でパンフレットを作成し、実際にその地を訪れます。具体的な学習を重ねた上での現地探訪により、文学作品が生み出された風土や背景について体感し、それぞれの作品理解をより確かなものとすることができるでしょう。各自の成果を具体的に伝える事後発表会を学びの総仕上げの場とします。
- インドの学生に日本文化の魅力を伝える
本学に短期滞在中のインドの学生と一緒に行動しながら、日本の伝統的および現代的な文化をわかりやすく説明してもらいます。事前学習では、現代インドの若者の価値観が日本といかに異なるのか、インド地域研究の教員が皆さんにレクチャー。外国人への日本語の教え方については、日本語学の教員が講義を行います。また、実習で訪問する施設についても、各自でリサーチして理解を深めます。
学外実習では、実際にインドの学生に付き添って、日本の企業(環境への取り組み・ビジネスマナー講座)、伝統文化(茶話会)・工芸(和紙製造所)、若者文化(アニメや音楽のショップ)の現場を訪れます。実習後には、グループに分かれて活動内容を振り返り、テーマ別に報告会を行います。
- フィールドで学ぶ現代インドの諸問題
急速に発展を遂げるインドを訪れて、現代インド社会が直面している諸問題について理解を深めます。インドのフィールド感覚を効果的に養うために、訪問先について事前学習を行います。主な訪問先は、ストリートチルドレンや貧困の子どもを保護する施設、障がい児を預かるマザーテレサの関連団体、貧困女性の自立支援活動の現場など、「子ども・女性・貧困」をテーマとした場所です。また、インドに進出している日系企業(自動車、IT、食品)の工場やオフィスも訪れて、現地スタッフから業務内容のレクチャーを受けます。帰国後は、現地で得た知見を踏まえて、学習テーマについて各自の見解を整理し発表します。
約10 日間のインド滞在では、学生が互いに協力することで、現地で直面する様々な困難を乗り越えてゆくことが期待されます。
- 戦争と平和を考える
東アジアの友好と未来を考える上で、満州事変から日中戦争、アジア・太平洋戦争へとつづく一連の戦争(1931〜45 年)への正確な理解は欠かせません。4人の教員の共同で、明治以後にくりかえされた戦争の歴史、みなさんと同じ世代を戦場に送った徴兵制、あの時代にもあった戦争反対の取り組み、たくさんのアジアの女性を犠牲にした「慰安婦」問題などに焦点をあてて学びます。
学内にも残る戦争の跡を見学し、大阪の「旧真田山陸軍墓地」や戦争と平和をテーマにした「ピースおおさか」、京都の「立命館大学国際平和ミュージアム」にも足をはこびます。さらに1泊2日の東京学習旅行を行い、「慰安婦」問題専門の「女たちの戦争と平和資料館」、近代以後のすべての戦争を正しかったとする靖国神社・遊就館、戦争で傷ついた日本兵の戦後を記録する「しょうけい館」も見学します。
- 中国で体験する異文化
日中国交が正常化されて、40 年が過ぎました。現在、日本と中国は様々な面で交流が進んでいます。日本語教育の現場でも日本と中国の結びつきは強く、日本国内で勉強している学習者のうち、約7割が中国語圏出身です。
そのような状況を踏まえ、この科目ではまず、講義で日本語教師として知っておきたい日本文化・日本事情について学びます。次に、本学と提携している広東外語外貿大学に赴き、現地に1週間滞在し、中国国内で日本語教育がどのように行われているのかについて学びます。
また、現地で日本語を勉強している中国人学生に対して、日本文化・日本事情の紹介も行います。中国人学生の前で日本文化・日本事情を紹介することは、日本語教師として教壇に立つ良い訓練となるでしょう。
近年、社会の大学に対する要請は多岐にわたっています。
特色プログラムでは、学部・学科の枠組みを超えて、社会の様々な場(職場、地域、家庭など)で実践する力を、系統的・重点的に学ぶことができます。
- ●キャリアデザインプログラム
- https://www.kobe-c.ac.jp/cdp/
- ●通訳 ・ 翻訳プログラム
- https://e.kobe-c.ac.jp/features/interpreting_transiation/
- ●地域創りリーダー養成 プログラム
- https://h.kobe-c.ac.jp/chiiki
皆さんの中には留学をしたいとお考えの方もいらっしゃるでしょう。留意しておくべきことは、少なくとも2つあります。1つは留学の準備には時間がかかるということです。もう1つは、準備はすべて自分で行う必要があるということです。
大学は、皆さんの留学が成功するようサポートをします。留学に関する相談などは神戸女学院大学国際交流センター(デフォレスト館1階)を訪ねてください。留学を決意したら、書類を国際交流センターに提出、学生主事との面談、留学願の提出、などが必要になります。
- ●国際交流・留学
- https://www.kobe-c.ac.jp/abroad